【スポ小あるある】子どもが急に上手くなる瞬間とは?練習の“量”が質に変わる時

shirosandesu
shirosandesu

子どもの成長を見守る中で感じた「量の練習が質に変わる瞬間」。
努力が実を結ぶタイミングを経験談と共に紹介します。

スポ少で子どもたちの練習を見守っていると、
「できなかったことが突然できるようになる瞬間」に立ち会うことがあります。

たとえば、

  • 何ヶ月もアンダーサーブが入らなかった子が、初めてエンドラインから成功したとき
  • ボールの落下地点がつかめず空ぶっていた子が、ついにしっかりレシーブできたとき
  • オーバーが“完全に持ってる状態”から、自然なフォームでつなげるようになったとき

そんな瞬間の子どもたちの笑顔は本当にまぶしくて、
見ているこちらまで胸が熱くなります。

でも同時に、「この瞬間をお父さんやお母さんにも見て欲しいな」と思うこともあります。
子どもたちは、この瞬間が来るまで何度も同じ練習を繰り返しているからです。

「量の質的変換」に気づかされた言葉

先日、最近知った菊池雄星選手の言葉にハッとしました。

「量の練習をこなせば、あるタイミングで一気にコツを掴んで上手くなる。
そのひらめきを掴むために、練習は量が必要なんです。」

この言葉の通り、子どもたちは“量”を積み重ねた先で突然「できるようになる」瞬間を迎えます。
これは、まさに「量の質的変換」。
繰り返す中で身体が感覚を覚え、無意識に動けるようになるからです。

特に小学生のうちは、技術よりも“反復”が大事。そしてまず「基礎」という土台づくり。
すぐに結果が出なくても、毎日の練習が確実に子どもの中に積み重なっています。

まさに、スポ少の現場で見ている“あの瞬間”と同じだと思いました。
「量より質」という意見もありますが、小学生のうちはまず“量”が大事。
ひらめきをつかむためには、同じ動作であっても繰り返すことが一番の近道です。

大人たちができるサポートとは?

子どもが上達する過程を見守る親にできることは、
「できない期間」を焦らず見守ること。

  • 結果を急がず、「頑張ってるね」と声をかける
  • 練習での小さな変化に気づいてあげる
  • できた瞬間を一緒に喜ぶ

これだけで、子どものモチベーションは大きく変わります。

実際、練習を毎回見ていると、
「昨日までできなかったのに今日できた!」という変化は突然やってきます。
その瞬間を見逃さずに褒めることが、次の努力への力になります。

「努力は必ず実を結ぶ」を伝えるために

練習は時に地味で、成果が見えにくいもの。
けれど、続けているうちに必ず“質”へと変わるタイミングが訪れます。

子どもがその瞬間を自分で感じ取れたとき、
「努力は報われる」という実感が育ちます。
その経験こそが、スポーツを超えて人生の糧になるはずです。

そのときの子どもは、自分でも信じられないような表情で笑い、
周りの仲間も一緒に喜びます。
試合の得点とは違う、“努力が報われた瞬間”の笑顔です。

仕事が忙しくても、つい練習の手伝いに行ってしまうのは、
この瞬間に立ち会いたいからかもしれません。(笑)

まとめ

  • 子どもの成長には「量」が不可欠
  • 繰り返しの中で“質”へと変わるタイミングがくる
  • 親は「できない時期」を焦らず見守ることが大切

スポ少で過ごす時間は、技術だけでなく「努力を信じる力」を育てる時間。
今日もまた、練習を見守りながら、その瞬間に立ち会える日を楽しみにしています。

#スポ少あるある #子どもの成長 #練習の量と質 #少年スポーツ #育児ブログ